2019年07月31日

7月 院内勉強会開催!

院長の田尻です。
今日は午前中の診療をお休みさせて頂き、毎月行っている、院内勉強会を行いました。
最初は岩永による口腔粘膜炎についての文献、およびケースプレゼンテーションでした。
近年、芸能人の方で話題になったように、マスコミでも非常に注視されている分野です。我々歯科医療従事者は毎日患者様のお口を拝見しますので、遭遇する機会も当然増えますので、知識をしっかり持ち、いかに適切に対応するかが大切になってきます。
また、ガン等を患っている方で口腔ケアという形で来院される方も増えていますので、適切なケアの仕方を復習する事もでき、本当に勉強になりました。
次は、副院長の大村による、「ラバーダム」という治療の方法の説明およびプレゼンテーションでした。この方法は、より細菌だらけの口の中でいかに無菌的に行い、処置後に再発を防ぐかに関わってくる、素晴らしい方法です。その重要性と、現実的なコストや手間、患者様の理解度等の障害をスライドを交えて、丁寧に説明してくれて、スタッフにも好評でした。
より、高度な医療を目指している当医院ではまだ一部の方にしか取り入れてませんが、希望される方には全て提供出来るよう、スタッフとも共有できる第一歩として本当に勉強になりました。
最後に メーカーの ライオンさんに来て頂き、唾液検査の器械のご説明をして頂きました。唾液は、色々情報を持っており、それを調べることにより、その患者様に合った指導や、処置ができるようになったり、その患者様に対して処置前と処置後を比べたり、メインテナンスの効果が出てるかを根拠を持って定期的に診るために必須な事であると感じました。ただ、ここでも少しコストがかかるので、ここら辺でもその重要性と効果のほどを患者様にご理解頂けるように、わかりやすい説明も必要だなぁと思いました。
その後、株式会社 モリタさんから、新しくうちで導入した器械の説明もあり、充実した時間を過ごさせて頂きました!

事前から、診療時間外に今日のために準備してくれた岩永さん、大村先生、ありがとうございました!
また、ライオンさん、モリタさん、いつもありがとうございます!
今日の午後の診療から活かしていきます!
唾液検査の器械に関しては導入したら、すぐお知らせ致します!乞うご期待!


666FE0FE-EAA6-4EE7-AD20-FDFE40CEE717.jpeg0E67A6B4-1495-4739-9CAA-D6D7F48F77A8.jpeg
posted by TAJIRI at 11:15| Comment(0) | Tajiri | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月16日

レーザーを極める!

院長の田尻です
今日は博多で行われた炭酸ガスレーザーのセミナーに参加してきました。炭酸ガスレーザーは開業してすぐに臨床での必要性を感じて、銀行から借り入れをして購入したのですが、それ以来約10年臨床的な場では非常に役に立っています。

当医院では導入以来、歯茎の腫れを治したり、親知らずの周囲の炎症の痛みの緩和、口内炎の治療、歯茎の切開、インプラントオペ後の治癒促進などなど使用してきましたが、歯科治療においては、その効果が認められ、約2年前ぐらいに遅ればせながら保険治療適用可能となり、再び注目されている分野です。

臨床では、老若男女問わず使用できるメリットがあり、歯茎をカットした時も、メスでカットするよりも痛みや腫れが断然少なく、治りも良好なのでよく使用しますが、レーザー機器の能力としては、そのほかにも色々あるのですが、能力を持て余しているので、その他の使用法や復習も兼ねて受講して参りました。

臨床での効果的な使用法のおさらい、エビデンスも含めて本当に勉強になりました。集中して聴きすぎて、時間もあっという間でした。
講師の田村先生、本当にお世話になりました!
posted by TAJIRI at 16:43| Comment(0) | Tajiri | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勉強会の報告

院長の田尻です
最近、ブログをアップできてなかったのでご報告を含めて書きます!

いつのまにか今年も半年が過ぎ、元号もいつのまにか変わってしまい、季節の移り変わりの早さにびっくりする今日この頃です。
先週の日曜日は、半年間の勉強会のコースを無事に終え、私が尊敬する、日本No. 1のドクターの1人、松本勝利先生に修了書を頂きました。
これからの高齢社会に対して歯科医師がすべき事、安直な目の前の利益優先の治療をしないこと、いくら患者さんの希望と言えどもプロの目からみて医学的に妥当でないことはよくご説明をして理解して頂くか理解頂けない時は丁寧にお断りをする勇気を持つこと、全ての仕事に誇りを持ち自分の信念を曲げないこと、次世代の小児治療に関してもしっかり勉強する事…その他色々、単なる技術や知識習得だけでなく、哲学的な事まで本当に勉強になりました。私はこのコースは2回目。6年前に一回受けてるのですが、その時は当時の私にはレベルが高すぎて半分も理解できませんでした。人気の勉強会のコースで受講しようにもいつもキャンセル2年待ちとかなのですがたまたま縁があって受けれることになったので受講したのですが、今回は、さらに内容も盛りだくさんになっていましたが、松本先生の熱い情熱を感じ、またモチベーションがあがりました!
それにしても、私のお休みは日曜日なのですが、よく考えたら、今年に入ってから、ゴールデンウィーク中以外はほぼ休日はセミナーだったなぁ…ともふと思いました(笑)

松本先生、ありがとうございました!
327BE974-4C73-4AAD-BBF2-EF712AE7E85B.jpeg
posted by TAJIRI at 11:41| Comment(0) | Tajiri | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。