2022年04月06日

🌸4月 紹介ボード🌸

おはようございます!
たじり歯科クリニックの平野です🐇

4月に入り、新しい道へと進まれる方も多いのではないでしょうか?
私も新年度を迎えると言う事で、今まで以上に日々の診療はもちろんですが、毎月の紹介ボードとブログで皆さんに楽しんでもらいながら歯科に関する事をお伝えしていきたいなぁと思っています🌼*・
よろしくお願い致します!!

さて、そんな新年度最初の紹介ボードのテーマは…

1649198163157.jpg

『モンダミン HABITPRO ミニボトル取扱いスタート』についてです!

実は去年から、院内でお部屋にご案内してから最初にうがいして頂く洗口液がこちらの『モンダミン HABITPRO』に変わりました。
早速、使用された患者さんからも「使いやすい」、「スースーし過ぎなくて、爽やか」等と好評頂いています!

そして、同時に1080mlのボトルが販売品へと仲間入りしていました☁*°

こちらのボトルも大好評で、沢山の患者さんにご購入頂いていますが…
「外出先でも使いたいけど、大きいサイズは持ち歩けない」、「まずは試してから大きい方を購入したいのだけど」と言う声がありました。

そんな声にお応えして😊
たじり歯科では、こちらの『モンダミン HABITPRO』のミニボトル(80ml)の販売がスタートしました✨

1649198165335.jpg

手の平サイズで持ち歩きにも便利で、なんだかボトルもシンプルさもありつつ、可愛いですよね♥

おすすめポイントとしては、紹介ボードの方にもありますが…

・インフルエンザ、新型コロナウイルスへの有効性
・歯肉炎の原因菌を殺菌
・ノンアルコールで低刺激
・天然ミントの香味でスッキリ
・薄めずにそのまま使えるので続けやすい
・口臭を防いで、お口爽やか

天然ミントで爽やかに使えますが、ノンアルコール処方なのでピリピリ感も無く低刺激なのにしっかりと殺菌作用が働きます。
また、洗口液を使用された事がある方にとっては「薄めずにそのまま使える」のは、使いやすくてポイント高いですよね🙆

もちろん「洗口液って使った事ないなぁ」と言う方にも、洗口液デビューにおすすめの一品になります👏

そしてそして!!

何と言ってもこちらは「歯科医院専売」なので契約していない歯科医院やドラッグストア等では一切購入できない品になっています。

また、お子さん(4歳から)も使用できるので、ご家族皆さんで使って頂けます✨
📌1080mlサイズのボトルはポンプの使用を推奨しています。

購入したい方、気になる方はリーフレットありますのでお気軽にスタッフまでお尋ねください😊

1649198168931.jpg

また、今回の院内新聞でも特集していますので、ぜひそちらも合わせてチェックしてみてくださいね( *˙ω˙*)و
posted by TAJIRI at 09:00| Comment(0) | Staff | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

3月 院内勉強会✏️

こんばんは!

歯科衛生士の山下です。

昨日から新年度スタートですね!先週から桜も見頃で通勤ルートが華やかで気持ちが晴れやかな気分になります✨🚲🌸


今週の水曜日は午前中を休診にさせて頂き、毎月、行っている院内勉強会をしました✏📖


発表者は2名で園田の「口呼吸、鼻呼吸について」と永田による「ブラキシズムについて」でした。

2B239BC7-9A33-4762-970E-AF924127AA85.jpegFE39425B-A14C-47F3-81D6-687E25B3C146.jpeg

口呼吸・鼻呼吸は知っていましたが私自身、それぞれの役割について理解をしていませんでした。鼻呼吸は鼻毛があるためフィルターの役割をしウイルスを遮断してくれますが、口呼吸になるとフィルター役がなく粘膜しかないのでウイルスの侵入を許してしまいます。また就寝時に口呼吸をするといびきやお口の中が乾燥をし唾液が減少するため細菌感染の絶好な環境になります。このご時世でいうと新型コロナウイルスやインフルエンザの感染リスクがあがったり、お口の中の不具合であれば虫歯・歯周病の感染リスクも上がってしまいます。


そして細菌感染だけでなく、あと1つ不具合を起こす原因があります。これはブラキシズムです。

ブラキシズムとはざっくりと言うと歯ぎしりや食いしばりのことです。これらを多くしている時間帯は就寝時です!

人は寝ている時にレム睡眠、ノンレム睡眠を繰り返しながら寝ています。日中のストレスを発散するために就寝時に人はブラキシズムをしています。これは皆さんしています。でも、自覚している方は本当に少ないです。ブラキシズムをしているかが分かるのは歯科医院に受診をすることです!咬む力が耐えれないとお口の中を見るとブラキシズム特有のサインがあります!

世界基準でもある「虫歯・歯周病・咬み合わせ」この3つのバランスが重要になります。

この3つのバランスがとれたお口の中を保つことが不具合を起こさず、ご自身の歯を長持ちさせるコツです!

そのためには、症状がなくても定期的な健診を行いお口のお掃除を行い気持ちよく帰っていただきそして健診の継続が大切になります。

今回、健診時のお掃除の時にご負担が少なくバイオフィルム(細菌)を除去できる最新の機材を院長に導入して頂きました


そ・れ・は……「エアフロー プロフィラキシス マスター」という機材です!

B8E860F3-6C6D-4248-8ACF-7E238D4A32D9.jpeg9B970E88-3E9B-4F32-99E6-51F2A954A43C.jpegD1FBD1D6-7700-449B-8E8C-91FE3FE05A13.jpeg5688498A-B605-4359-BEEC-85A6488F628C.jpeg

勉強会後、機材を導入するため業者の方にセミナー、実習を行ってもらいました。

今回はなんと2台も導入をして頂きました〜✨🙌😁

なかなか、導入している歯科医院は少ないんです✨✨

このエアフローは一体なんなのかと言うと、粒子の直径がわずか14μmのパウダー(歯科分野の世界ではとても微細な粒子)を使い歯茎や粘膜の軟組織や歯などの硬組織を傷つけないように、やさしくバイオフィルムを効率的に除去することができます。このパウダーの利点は、歯や被せ物の摩耗性を低く抑えながら滑沢に清掃ができます!

さらに、甘い風味と穏やかなパウダーのため、2歳以上のお子さんや清掃が難しい矯正装置をされている方にもオススメで快適かつ気持ちいい治療経験が期待できます!
3
月も休診をさせて頂き患者様にはご迷惑をお掛けしますが、私達が未然に未病を防げるよう知識をアップデートをし皆様の「健康=健口」に貢献させて頂けるよう日々成長して参ります💪✨

また1年、スタッフ一同レベルアップをし笑顔でお待ちしております✨😄🌸


posted by TAJIRI at 21:24| Comment(0) | Staff | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。