こんにちは🌼*・
たじり歯科クリニックの平野です🐇
2月に入り、暦の上では春になりましたが、毎日とても寒い日が続いていますね:(((´◦ω◦`))):
防寒と感染対策をしっかり行い、今月も過ごしていきたいですね🌱
さて、今月も入口のボードが新しくなりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今月のテーマは…
「院内感染予防のためにたじり歯科クリニックが普段から行っている取り組み」についてです🏥
ボードでは紹介できる数に限りがあり、2つのみでしたがブログでは全てご紹介していきたいと思います👍
まず、ボードで紹介している「口腔外バキューム」はお水を使用したり、少しニオイを伴う治療を行う際等に患者さんのお口の近くまで近づけて強い吸引力でお水やにおい等の飛沫を吸い込みます。
患者さんにとってもですが、私達歯科医療従事者にとっても感染リスクをグッと下げる大事な取り組みとなっています。
2つ目の「器具の滅菌・消毒」については、たじり歯科において使用した器具は必ず決まった流れに沿って滅菌と消毒を行っています。
簡単に説明しますと、まず水や洗剤を用いて流水で洗浄した後に希釈した薬液に一定の時間浸漬したり超音波洗浄します。
続いてたじり歯科では、『Miele(ミーレ)』というメーカーの世界最高レベルの歯科用高温高圧自動洗浄機で更にしっかりと洗浄を行い、クラスB滅菌機である『Lisa(リサ)』でしっかりと滅菌しています。
クラスBとは、最も厳しいとされているヨーロッパ基準であるEN13060のクラスB規格の滅菌システムのことを指しているものになります。
そして、この『Miele』と『Lisa』は他の歯科医院でも導入使用している所がほとんどありません…。
患者さんから実際に見えない所にはなりますが、患者さんを第一に考えているしっかりとした滅菌システムを導入し、特に力を入れています。
3つ目の「使い捨てグローブ」は、患者さん毎に必ずグローブの交換を行っており、使い回しが無いよう徹底しています。
当院では当たり前に行っている事ですが、ある冊子のアンケート結果を偶然見た時に「患者さん毎にグローブを変えていない」「同じグローブを使用している」といった回答が少なからずあったのでとても驚きました。
たじり歯科では、絶対に有り得ない事です。
その為、1日で沢山入っているグローブの箱が何箱も空になり、グローブだけで大きなゴミ袋が一杯になってしまう事も💦
また、グローブもサイズや素材、質感等も様々なので在庫切れがないよう毎日しっかりチェックして注文や補充も行っています💪
4つ目の「診療台の消毒」は、患者さんが使用されたお部屋(ユニット)は1人の患者さんのメンテナンスや治療が終わってお見送りさせて頂いた後にしっかりと専用の薬液を用いたスプレーとペーパータオル(使い捨て)にて清拭します。
5つ目の「マスク等の着用」は、患者さんをお迎えする際から最後のお見送りまで私達歯科医療従事者から患者さんへの2次感染を防ぐ為にマスクをさせて頂いています。
また、たじり歯科ではメンテナンスや治療の際、術者は必ずルーペ等を着用する事が義務となっています。
他の歯科医院では、ルーペ等を着用せずにそのまま診療が行われている所もあります。
しかし、ルーペを着用する事によって感染を防ぐだけでは無く拡大して見る事ができ、ライトも点くのでよりはっきりと口腔内のプラーク(歯垢)や異常等を見る事が可能です。
診療においても、とても大事な役割を担っています。
最後の「空気清浄機」は、次亜塩素酸を主としたお水を用いた除湿加湿効果のある空気清浄機を人の流れが多い廊下に2台各所に設置しています。
まだまだ、予断を許さない世の中ではありますが患者さんに安心して通って頂ける歯科医院づくりを院長はじめスタッフ一同これからも自信を持って続けていきます!!